マネジメント
(番外編) スラムダンク流メンタル術 ~2025京丹後ウルトラマラソン100キロ編

マラソン特にウルトラマラソンはメンタルのスポーツとよく言われます。私は走ることを自身のアイデンティティと位置付け、マラソンを通じて自身のメンタルを鍛え、それを自身の仕事並びに人生の糧にしていきたいと考えています。今回はかなり毛色の異なる投稿にはなります。例に漏れず今回も想定外のハプニングが次々と起きたので、それに対し何を思いどう動いたのか、備忘と反省も込めて記していきたいと思います。

続きを読む
海外販路開拓
中東・GCC進出は市場規模より外資規制ファースト:国と業種で変わる参入設計の実務ガイド

この記事では、中東・GCCの成長見通しと外資規制の違いを踏まえ、国と業種で最適な参入設計を解説します。規制起点の実務フローと主要6カ国の要点、社内合意に効くダッシュボード作成、SaaS・小売・製造の違いも整理します。

続きを読む
生成AI
SINIC理論が予見した2025年、自律社会の現実とSaaSの再定義

この記事では、オムロンのSINIC理論が予測した「2025年の自律社会」に焦点を当て、ChatGPTの進化やAIエージェントの登場によるSaaSビジネスの変化について解説します。ツールから“仲間”へと進化するSaaSの未来像を描きながら、これからのビジネスモデルを再考します。

続きを読む
海外販路開拓
海外販路開拓を低コストで実現するLinkedIn×AI活用法

この記事では、自社製品やサービスに自信がある企業経営者・事業担当者向けに、LinkedInとAIを活用した海外パートナー探索法を解説します。世界規模のネットワークから効率的に候補を抽出し、人間の戦略判断と組み合わせることで、低コストかつ短期間で成果を出す方法を紹介します。

続きを読む
ヘルスケア
欧米のSaMD(Software as a Medical Device)動向(2023年以降)

中国のモビリティに続いて、今回は欧米のSaMD(Software as a Medical Device)にフォーカスを当ててみたいと思います。SaMDはSoftware as a Medical Deviceの略で、ソ […]

続きを読む
MaaS
中国のモビリティ・物流イノベーション動向(2023年以降)

久しぶりの投稿となります。今回は中国におけるモビリティ・物流イノベーションにフォーカスを当ててみたいと思います。この領域は公共交通インフラの規制に係るため、国家の主導力がイノベーションの促進にとっては非常に重要になります […]

続きを読む
新規事業
専門家インタビュー:デジタルヘルス・サービスプロデューサーKenjiro Fujio(藤尾 健二朗)氏に聞く、グローバルな視点とその背景にある想い

藤尾健二朗さん オムロン、スタートアップ起業等で10年以上の新規事業開発、グローバル事業開発経験。インドを皮切りに5年以上の海外勤務経験(米国・シリコンバレー等)。米国MBAで得た米国流の事業開発手法も取り入れた、ヘルス […]

続きを読む
新規事業
セカイズカンに架けた想い

海外事業開発の専門家と彼ら・彼女らの知見・人脈を求める企業様のマッチングプラットフォーム「セカイズカン」をリリース致しました。このサービスが生まれたきっかけは某日系大手企業様のタイ進出のご支援をしていた時の葛藤がきっかけ […]

続きを読む