【海外進出・香港】会社設立、何から始める?スポットコンサルで疑問を解決!

海外進出を検討する企業にとって、香港は税制や立地の面で非常に魅力的な拠点です。

こちらでは、成功しやすい業種や、ヘルスケア事業の展開戦略、会社設立の実務要件について詳しく解説します。

スポットコンサルのご利用は、株式会社GlobeNexusにご相談ください。

業種別に見る香港市場での成功戦略

プレゼンをするスーツ姿の男性

香港は面積も人口も決して大きくない市場ですが、自由貿易体制、低い法人税率(最大16.5%)、そして中国本土との地理的・経済的な接点という強みを持つ、アジア有数のビジネス拠点です。

また、人口の約9%が富裕層ともいわれ、購買力の高い消費者が集まる都市であることから「テストマーケット」としての価値も注目されています。

成功が見込まれる業種

香港で特に成功しやすい業種として、以下の分野が挙げられます。

金融・保険

香港は国際金融都市として成熟しており、アジア各国の資金が集まるハブです。フィンテックや資産運用関連のニーズも高まっています。

貿易・物流

自由貿易港として機能しており、輸出入業や高付加価値商材の取引が盛んです。

IT・スタートアップ

近年はデジタル庁設立やスタートアップ支援制度も充実し、AI・IoT・SaaSなどの新技術に対する需要が拡大しています。

小売・飲食

高所得層や観光客をターゲットにした高級志向のビジネスが効果的です。特に日本ブランドへの信頼が強く、現地での人気は根強いです。

ヘルスケア・ウェルネス

高齢化と健康志向の高まりを背景に、機能性食品や美容医療、フィットネス関連市場が拡大しています。

業種別に見る成功のための進出戦略

同じ香港市場でも、業種によって成功のためのアプローチは異なります。

BtoB業種(金融・IT・物流など)

現地パートナーや代理店との関係構築が鍵です。香港は関係性重視のビジネス文化があり、信頼できるローカルネットワークを通じて参入することで、早期の顧客獲得が期待できます。

小売・飲食業

味やサービスのローカライズは必須です。例えば、日本の味付けや接客をそのまま持ち込むだけでは受け入れられにくいため、香港人の嗜好に合わせた商品開発や価格設定が求められます。

ヘルスケア分野

法規制への対応が重要です。医薬品・健康食品などは登録制や表示義務があるため、進出前の法務・認可調査を丁寧に行う必要があります。

香港市場はコンパクトながら、富裕層比率が高く、周辺アジア市場への足がかりとしても魅力的なエリアです。業種によって戦略の取り方は異なりますが、現地文化や制度への理解と、柔軟なローカライズ対応が成功の鍵となります。

進出を検討する際は、自社の強みがどの分野で活かせるかを見極め、最適なパートナー選びと事前準備を徹底することが重要です。

香港を拠点とした中華圏ヘルスケア事業展開のロードマップ

世界市場の成長を示すグラフ

中国本土・台湾・東南アジア(特にタイ、シンガポール)では、高齢化や健康志向の高まりを背景に、健康食品、化粧品、メディカルツーリズムといった分野が成長を続けています。

しかし、それと同時に、法規制の複雑さや市場参入のハードルが企業の壁となることも少なくありません。そこで注目したいのが、香港をゲートウェイとした中華圏ヘルスケア戦略です。

成長するヘルスケア市場と、各地における参入課題

中国では「健康中国2030」などの国家政策が進み、ウェルネス市場が拡大しています。台湾でも高齢化と健康意識の向上が需要を後押ししており、東南アジア(特にタイ、シンガポール)では新中間層の台頭により美容・健康意識が急成長しています。

一方、これらの地域では以下のような課題も存在します。

中国本土

薬事規制や化粧品登録制度が非常に複雑で頻繁に改正され、正確な制度理解とコスト負担が避けられません。

台湾・東南アジア

輸入時の認可手続きや成分規制が厳しく、現地法人の設立が求められることもあります。

香港を拠点とするメリットとは?

香港を拠点に中華圏ビジネスを段階的に展開する主なメリットは、以下のとおりです。

規制が明確かつ外資にオープン

中国本土に比べ、製品登録や輸入審査が簡素で、英語による手続きも可能です。

「安全・品質」のブランド力が活きる市場

日本製品への信頼が厚く、富裕層の間では「香港経由=安心」のイメージが浸透しています。

本土・アジア市場への実績構築の場

まず香港で販売実績やレビューを積み、その後の中国本土やASEANへの展開時に活用できます。実際、香港では様々な業種の展示会が多く開催されており、そこには香港企業のみならず、中国本土はじめ多くの外国企業が訪れています。

実際、複雑な中国の登録制度にいきなり挑まず、香港での実績を「足がかり」にして本土に進出するという日本企業の事例は増えています。

中華圏・アジア展開のロードマップ

香港を拠点に事業を拡大するには、段階的なロードマップ設計が重要です。

香港での市場投入・販売チャネル確立

  • 現地小売、ドラッグストアとの連携
  • 越境EC(Tmall Global、HKTVmallなど)を活用した商品認知の拡大

販売実績・レビュー蓄積とPR展開

  • 現地KOL(インフルエンサー)との連携
  • 店舗試飲、体験イベントなどローカル施策

中国本土・台湾市場への段階展開

  • 香港法人経由で越境ECを使い本土向け販売を開始
  • 現地パートナーや流通業者との提携で台湾・ASEAN展開

このように、まずは香港で確かな実績をつくり、その後に本土・近隣市場へ拡大するという戦略が、リスクを抑えつつ事業を成長させるための有効な手段となります。

香港の会社設立と運営に関する法的要件と実務ガイド

香港は、アジア有数の国際ビジネスハブとして、多くの海外企業の進出先に選ばれています。その理由の一つが、外資規制の少なさと透明性の高い法制度にあります。

会社設立の基本手順と必要書類

香港で最も一般的な法人形態は、Private Company Limited by Shares(有限責任会社)です。外資100%出資も可能で、設立のハードルは比較的低いです。

会社設立を行う際の基本手順は、まず会社名を決定し、重複がないか事前チェックを行います。

次に、必要な登記書類を準備します。その後、会社登記を行い、最後に税務局で「商業登記証」の発行申請を行います。

これらの手続きが完了すると、香港での会社設立が正式に完了となります。登記完了までの所要期間は、オンライン申請なら約5営業日以内で完了します。

外資に対する規制はほとんどなし

外資に対する出資制限やビザの取得要件などはほとんどなく、現地企業と同等の条件で設立・運営が可能です。

これは他のアジア諸国(中国やタイなど)と比較して大きなメリットであり、実際に多くの日本企業が香港法人をアジア展開の拠点として活用しています。

運営時に必要な手続きと実務管理

設立後も、継続的な運営には以下のような実務対応が必要です。

銀行口座開設

本人確認が厳格化されており、現地での対面手続きが基本です。

税務登録と申告

香港の法人税率は一律16.5%です。収益が200万香港ドル以下の場合は、半額(8.25%)される優遇措置もあります。

ライセンス取得

飲食業、小売業など特定業種では別途ライセンスが必要です。

会計・監査義務

年次で監査済みの財務諸表を提出する義務があり、会計士との連携が必須です。

信頼できる現地パートナーとの連携が鍵

香港での会社設立は手続きが明確でスピード感もありますが、設立後の運営では細かな法務・会計・税務の対応が求められます。

特に初めて進出する企業にとっては、ローカル事情に通じた専門家の存在が、トラブル回避や手続きの簡素化に大きく貢献します。

スムーズな設立から安定した運営までを実現するには、信頼できる現地パートナーやコンサルタントとの連携が不可欠です。

「具体的にどのようなサポートを受けられるのか知りたい」「設立前に疑問を整理したい」という方は、

ぜひ株式会社GlobeNexusのスポットコンサルサービス「セカイズカン」をご活用ください。初期検討段階での疑問解消など、丁寧にサポートいたします。

【海外進出・香港】スポットコンサルなら株式会社GlobeNexus

会社名 株式会社GlobeNexus (GlobeNexus Co.,Ltd.)
本社所在地 〒600-8223 京都府京都市下京区七条通油小路東入大黒町227番地第2キョートビル402
TEL 080-9756-9321
お問い合わせ先 info@globenexus.co.jp
URL https://globenexus.co.jp/
事業内容
  • 海外進出・新規事業開発コンサルティング
  • 海外事業開発専門家スポットコンサル「セカイズカン」の運営